駅と公園をつなげるルートに関する調査

駅と公園をつなげるルートに関する調査

富山大学ゆかりの地・蓮町を事例として

【調査の概要】

 この調査は、蓮町エリア内でのポイントをめぐる順路と、その経路となる道路空間の物理的な環境や徒歩以外の交通手段による利用実態との関係を分析し、蓮町エリアで駅と公園の間をつなげる歩行者に優しいルートの開発につなげていくことを目的とした調査です。

 蓮町駅に位置する馬場記念公園は富山大学ゆかりの地であり、2024年10月に100周年を迎えました。このため富山大学都市デザイン学部都市・交通デザイン学科行動環境関係学研究室では、次の100年に向けた地域連携活動として、2024年11月から「Park to Park in 蓮町」を行っています。本調査は、この活動の一環として行っており、今後も継続する予定です。

【調査対象者】

 2025年3月9日~23日に「とほ活」アプリにて開催されるコレクションラリー(運河と公園を巡るPark to Parkラリー)に参加した方が対象です。

【調査の方法】

 本ラリーへ参加(1箇所以上のポイントを取得)された方は、本調査に同意したものとみなします。

 本調査へ同意いただいた方のみ、以下のデータを収集、本調査に利用させていただきます。なお、個人が特定される情報は含みません。

 ・本ラリーで設定している各スポットのポイント取得日及び時間

【駅と公園をつなげるルートの詳細について】

 駅と公園をつなげる徒歩での移動経路については、2024年11月に実施済の「Park to Park in 蓮町」にて、詳しい説明を記載しています。ぜひ参考になさってください。

 詳細はこちら→Park to Park in 蓮町 2024.11.4 開催

【ラリー最終週末に実施する社会実験について】

 ラリーの期間中には、蓮町エリアで様々な地域連携活動を行っていますが、特に、ラリー最終週末となる3月22日(土)と23日(日)には、徒歩による移動と比較するために、普段は富山駅北にしか設置されていないLUUP電動自転車のポートを、エリア内に数箇所設置する社会実験を行います。

 社会実験の詳細については、特設サイトをご覧ください。

 特設サイトはこちら→http://www3.u-toyama.ac.jp/crbslab/#about

【提供いただく情報について】

 【調査の方法】に記載している提供いただいた情報は、富山大学都市デザイン学部都市・交通デザイン学科行動環境関係学研究室が本調査のみに使用し、他の目的での利用はいたしません。また、提供されたデータは公開いたしません。

【本調査における問い合わせ先】

富山大学都市デザイン学部都市・交通デザイン学科行動環境関係学研究室

本調査専用メール:mobilityhubtoyama@gmail.com